2025/10/06
Webサイト公開前に最終チェック!「.htaccess」でできる、セキュリティ強度を高める設定集
Webサイトを公開する前、ついデザインや機能のチェックに集中してしまいがちですが、「セキュリティ対策」はそれ以上に重要です。
対策が不十分なまま公開してしまうと、サイトの改ざんや個人情報の漏洩といった、取り返しのつかない事態に繋がる可能性があります。
しかし、「セキュリティ対策って何から手をつければいいか分からない・・・」と感じる方もいるかもしれません。
そこで今回は、「.htaccess」を使って、セキュリティ強度を高められる基本的な設定をご紹介します。
目次
ディレクトリ(フォルダ)の一覧表示を禁止する
index.htmlなどが存在しないディレクトリにアクセスされた際、ファイル一覧が表示されるのを防ぎます。
意図しないファイルの公開を防ぐための、最も基本的なセキュリティ設定です。
Options -Indexes
.htaccessファイル自体へのアクセスを禁止する
セキュリティ設定が書かれた.htaccessファイルに、外部からブラウザ経由でアクセスされるのを防ぎます。
設定ファイルを保護するための非常に重要な記述です。
<Files .htaccess> order allow,deny deny from all </Files>
サイト全体を常時SSL(HTTPS)化する
Webサイトのすべての通信を、暗号化されたHTTPS接続に強制的に切り替えます。ユーザーが入力した情報が第三者に盗み見されるのを防ぎます。
RewriteEngine On RewriteCond %{HTTPS} off RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R=301,L]
クリックジャッキング攻撃を防ぐ
第三者のサイトに設置されたiframe内で自サイトが表示されるのを防ぎ、ユーザーが意図しない操作をさせられる「クリックジャッキング攻撃」から保護します。
Header always append X-Frame-Options SAMEORIGIN
特定のIPアドレスからのアクセスを拒否する
特定のIPアドレスからのスパムや不正アクセスをブロックします。
「000.000.000.000」の部分を拒否したいIPアドレスに書き換えてください。
order allow,deny allow from all deny from 000.000.000.000
クロスサイトスクリプティング(XSS)対策
ブラウザが持つXSS保護機能を有効にするようヘッダー情報を送信します。
悪意のあるスクリプトが実行されるリスクを軽減できます。
Header set X-XSS-Protection "1; mode=block"
サーバーの署名(バージョン情報)を非表示にする
サーバーエラーページなどに表示されるApacheのバージョン情報などを非表示にします。
攻撃者にサーバー環境のヒントを与えるのを防ぐための設定です。
ServerSignature Off
【WordPress向け】wp-config.phpへのアクセスをブロック
WordPressのデータベース接続情報などが記載されている最重要ファイル「wp-config.php」への直接アクセスを禁止します。
WordPressサイトのセキュリティを高める上で必須の設定です。
<files wp-config.php> order allow,deny deny from all </files>
【WordPress向け】XML-RPCへのアクセスを遮断する
WordPressへのブルートフォース攻撃(総当たり攻撃)の経路として悪用されやすい「xmlrpc.php」ファイルへのアクセスを無効化します。
<files xmlrpc.php> order allow,deny deny from all </files>
【WordPress向け】管理画面(wp-login.php)へのアクセスをIPアドレスで制限する
WordPressのログインページへのアクセスを、許可した特定のIPアドレスからのみに制限します。
第三者による不正ログインの試みを大幅に減らすことができます。
<Files wp-login.php> order deny,allow deny from all allow from 000.000.000.000 </Files>
まとめ
今回ご紹介したものは、専門的な知識がなくても、コピー&ペーストで実装できるものが多く、Webサイト公開前の「お守り」として効果的です。
もちろん、これだけですべての攻撃を防げるわけではありませんが、基本的な対策を講じておくことで、多くの一般的なリスクを未然に防ぐことができます。
ぜひご自身のサイトに取り入れてみてください。
コーディング業務のご依頼、ご相談の詳細についてはこちらから
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
よろしければシェアしていただければ幸いです。
前の記事へ |
WEB業界ならqam!qam(カム)はWEB業界で働く人や興味がある人に役立つ情報サイトです。
マーケティングやデザイン、マークアップ(コーディング)、プログラム、トレンドなどの情報をqamライター陣が執筆。噛めば噛むほど(読めば読むほど)制作・開発や運営・運用、業界知識やノウハウを学ぶことができます。