WEB業界で働く人や興味がある人に役立つ情報サイト“qam(カム)”

mane

2025/08/04

直感的にタスク管理ができる!【Trello】

投稿者: mane
カテゴリー: トレンド >サービス紹介

こんにちは!
インターネットで「タスク管理」と調べると、様々なタスク管理ツールが検索結果に上がってきますが、自分に合うツールがなかなか見つけられなかったり、これだ!というものがあっても有料だったりしますよね。
今回は【Trello(トレロ)】というタスク管理ツールの無料で利用できる部分をご紹介いたします!

Trelloとは?

アトラシアンが開発・提供しているTrello(トレロ)は、付箋紙をボードに貼る感覚で、簡単にタスクやToDo管理をすることができるデジタルツールです。インターネットにつながっている端末から、誰でも簡単に利用することができます。

アトラシアン株式会社のブログより引用

カードをドラッグ&ドロップで動かしながらタスクを直感的に管理できるカンバン方式のツールなのですが、本当に直感的に管理しやすく非常に便利です。
また、今年6月に仕様が追加され、有料会員向けではありますが、GoogleカレンダーまたはMicrosoftカレンダーと同期させる事もできる様になりました。
様々なツールを入れると管理が大変になるので、1つのツールで完結させることができると管理がしやすくなりますね。

Trelloの使い方(無料の範囲)

Trelloに登録すると、まずは新規ボードを作成する流れになります。
その時のボードは下記の通り、とてもシンプルな状態で、何もない状態です。
ここから自分の用途に合わせて、リスト・カードを作成していきます。

各名称

① ボード:
管理スペース全体の事をボードといいます。
このボードは案件毎に増やすことができます。
※無料版の場合は10個しか作成することができませんが、有料版になると無制限で作成することができます。

② リスト:
ボードの内容を大まかにリスト分けする事ができます。
用途に合わせて自由に名前をつけることができ、何個でも増やすことができます。

③ カード:
更に個別カード化し、管理できます。
このカードをドラッグ&ドロップしリストを移動させる事ができます。

④ ボードの名前:
ボードの名前が表示されます。

ボードの作成

手順①

Trelloに登録すると、ログイン後、最後に表示していたボードが表示されるようになります。
そのため、新規ボードを作成する場合は、右上に表示されている自身のアイコンをクリックし「設定」をクリックします。

手順②

左メニューの「ボード」をクリックしたら、画面中央の「新規ボードを作成」をクリックします。

手順③

任意のボードタイトルを入力し、背景などを決めます。
テンプレートもあるのですが、英語表記のものしか無いため、翻訳し日本語に書き換えて使用する必要がありそうです。
ここで気をつけたいのが、公開範囲です。

  • 非公開:ボードのメンバーのみが閲覧できるようになります。
  • ワークスペース:ワークスペースのメンバーのみが閲覧できるようになります。※ワークスペースは無料版では1つしか作成できません。
  • 公開:インターネットに接続している全ての人が閲覧できるようになります。

「公開」を選択すると、Googleの検索エンジンに引っかかるため、URLを知らなくても、検索で引っかかれば誰でも閲覧できるようになります。
そのため、社外秘のものは必ず「非公開」もしくは「ワークスペース」を選択しましょう。

それぞれの選択が完了したら「作成」をクリックしてボードの完成です!

ボードの共有

個人で利用する場合は「手順③」で終わりですが、チームで利用する場合は、メンバーを追加していく必要があります。
この時、メンバーもTrelloアカウントを所持している必要があります。

ボードの右上にある「共有する」をクリックします。

名前かメールアドレスを入力して検索します。
複数名追加できるので、メンバー全員を検索し終えたら「共有する」をクリックで完了です。

リストの作成

次にリストを作成していきます。
ボードの中に入ると、図のように「リストを追加」という項目が表示されているのでクリックし、任意の文言を入力します。

例は制作の流れを把握する事を目的として、下図の通りにしてみました。

このリストにカードを追加し、ドラッグ&ドロップで移動させるイメージです。

カードの作成

「カードを追加」をクリックすると下図のようにタイトルの入力になります。
こちらに入力したタイトルが常に表示されるので、わかりやすい名前にしましょう。
入力したら、「カードを追加」をクリックします。

カードには色々な機能がついているので、活用するととても便利です!
今回は、よく使用している機能を3つご紹介いたします。

カードの機能:説明

先ほど作成したカードタイトルをクリックすると下図の通り表示されます。

「詳しい説明を入力してください…」の箇所をクリックすると、下図の様にテキストツールとなり、文章作成が出来るようになっています。
ここに大まかな内容をメモしたり、制作内容をまとめて記入しておく事ができますし、説明に対してのコメントも付けられるようになっています!

カードの機能:ラベル

カードにラベルをつける事が出来るのですが、私は主に修正や納品が発生した時に使用しているのですが、非常に便利です。
カードタイトルにマウスカーソルを置くと、右側にペンのマークが表示されるので、クリックすると下図が表示されます。
「ラベルを編集」をクリックします。

6つほど既にラベルが用意されているので、ペンのマークをクリックして文言を入力します。
予めカラーが設定されていますが、変更できるので、必要な場合は変更しましょう。
6つ以上必要な場合は「新しいラベルを作成」から追加できます。
※ラベルは前述の「説明」の入力画面からも登録できます。

ラベルは複数設定する事ができます。
チェックを入れると下図の通りカードに表示されます。

カードの機能:日付設定

それぞれのカードに対して日付が設定できるようになっています。
前述の「ラベル」と同様にカードタイトルにマウスカーソルを置き、ペンのマークをクリックし、「日付の編集」をクリックします。
今回は制作の流れを把握する目的でボードを作成したので、提出期限を設定するため、「期限」の項目だけ入力します。

「期限」を設定すると下図の通り、日付の箇所が「無色」「黄色」「赤」になります。

  • 「無色」は期限からまだ24時間以上ある場合
  • 「黄色」は期限から24時間以内の場合
  • 「赤(赤地に白文字)」は提出期限
  • 「赤(赤地に赤文字)」は期限が過ぎている場合

一目でカードがどの様な状況なのか分かりますね。

カードの移動

カードはドラッグ&ドロップで移動する事ができます。
任意のリストの任意の箇所にドラッグしていけば、簡単に移動せさる事がきます。

カードタスクの完了

カードタイトルの左に付いている「◯」をクリックするとカードタスクを完了状態にする事ができます。
完了状態にした場合、期限・リマインダーは無効となります。
他のタスク管理ツールとは違い、チェックを入れたところでカード自体その場に残ります。

カードをアーカイブする

カードは「削除」という選択肢がなく、「アーカイブ」という選択肢のみとなります。
カードタイトルにマウスカーソルを置くと、箱とペンのマークが表示されるので、箱のマークをクリックすればアーカイブされます。

アーカイブされたカードは復活させることもできます。
ボード右上にある「共有する」の右の3つの点をクリックし、メニューの下の方に「アーカイブ済みのアイテム」とあるので、そこから復活させる事ができます。

Trelloを使用して

Trelloの無料範囲いかがでしたでしょうか。
とても無料とは思えない機能が詰まっていて、個人や数人でのタスク管理には十分活用できますよね。
Trelloでスケジュールを管理し始めてから、作業効率が格段に上がった気がします。
今回ご紹介した内容は「制作の流れ」をテーマにしていましたが、メールの管理など様々な用途で使えると思います。
ぜひ、自分色にカスタマイズして利用してみてください!

コーディング業務のご依頼、ご相談の詳細についてはこちらから

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よろしければシェアしていただければ幸いです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

よろしければこちらの記事もお読みください。

WEB業界ならqam!qam(カム)はWEB業界で働く人や興味がある人に役立つ情報サイトです。
マーケティングやデザイン、マークアップ(コーディング)、プログラム、トレンドなどの情報をqamライター陣が執筆。噛めば噛むほど(読めば読むほど)制作・開発や運営・運用、業界知識やノウハウを学ぶことができます。

トップへ