WEB業界で働く人や興味がある人に役立つ情報サイト“qam(カム)”

くりりん

2025/11/28

NotebookLMの「動画解説機能」を使って複雑な情報も理解しやすくしよう!

投稿者: くりりん
カテゴリー: トレンド >サービス紹介

前回の記事にて、NotebookLMの活用事例と共有機能の仕組みと注意点をご紹介しました。
さまざまな機能がありますが、その中でもNotebookLMには精度の高い音声解説機能があり、インタビュー形式で資料の概要をまとめてくれるため、長い文章も耳から効率的に理解できます。
この音声解説も便利で利用シーンが多いですが、今回は「動画解説機能」についてご紹介したいと思います。
※NotebookLMを含む生成AIの利用に関する説明はあくまで一例です。実際の回答結果については、ご自身で正確性をご確認いただくようお願いします。

NotebookLMの「動画解説機能」ってどんなもの?

「動画解説機能」は、PDFやWebサイト、YouTube動画などアップロードした資料をもとに、AIがナレーション付きの解説動画を自動で作成する機能です。これまで文字で追うのが大変だった複雑なレポートや難解な論文の内容も、セミナー動画を見るように直感的に理解できます。
例えば、分厚いレポートや専門的な論文、複雑な技術文書でも、論点や因果関係をつかみやすくなります。
※モバイルアプリではサポートされていない機能のため、パソコンからご確認ください。

それでは早速使い方について説明をしていきます!

1.新しいノートブックを作成し、資料(ソース)を追加

まずは、NotebookLMで新しいノートブックを作成します。ノートブックは、特定のテーマについて情報をまとめるための、作業スペースのようなものです。
以下のタイプの資料がアップロード可能です。

  • 文書ファイル: PDF、Googleドキュメント、Googleスライド、テキストファイル(.txt)、Markdownファイル(.md)
  • Web コンテンツ: WebページのURL、YouTube動画のURL(※字幕付き動画のみ対応)
  • 音声ファイル: MP3、WAV(音声認識によりテキスト化)

2.Studioパネルで「動画解説」を選択 & 好みにカスタマイズ

資料の追加が完了したら、画面右にあるStudioパネルにある「動画解説」を選択すると、動画の生成が始まります。

動画解説をカスタマイズする詳細な設定もあり、ペンのマークをクリックすると以下の画面が表示されます。

形式の選択、言語の選択、ビジュアルスタイルの選択、AIホストが焦点を当てるべきこと…これらの設定を行うことでどのような動画にしたいか、より具体的に指示することができます。

以下のようなプロンプトの指示を用意して、誰向けの動画なのか、どのような内容にしてほしいのかを伝えるだけで、NotebookLMが意図を汲み取って動画の構成や説明のトーンを調整してくれます。

アップロードされた資料の内容から、以下を必ず含む要約動画をストーリー形式(「背景」 → 「主張」 → 「根拠」)で作成して

【情報源の本質】: 資料の最重要ポイントや結論
【目的とゴール】: 視聴者が理解し、どんなアクションや気づきを得られるか
【動画の重視ポイント】: 特に注目して伝えたい内容や論点(例:「○○の影響」「△△の新事実」など)
【対象者】: (例:専門知識を持たない一般生活者/業務の初学者/関係者全般 など)
【トーン・スタイル】: 親しみやすく分かりやすい表現

3.生成された動画を視聴・活用する

生成された動画は、スライド形式で要点が整理され、ナレーション付きで解説されます。さらに、完成した動画はMP4形式でダウンロードしたり、リンクで簡単に共有したりすることができます。

ダウンロードして共有する

動画をMP4ファイルとして、ダウンロードすることもできます。

リンクを共有する

「共有」ボタンから、この動画解説のリンクを取得できます。ノートブック自体の共有設定を「リンクを知っている全員」に公開しておけば、相手がNotebookLMのアカウントを持っていなくても、誰でも手軽に動画を視聴できます。

まとめ

NotebookLMの「動画解説機能」をご紹介しました。実際に使ってみると、1つの資料からここまで分かりやすい解説動画が作れるのか!と驚くはずです。
複雑な情報も理解しやすくなるので、ぜひ試してみてください。

コーディング業務のご依頼、ご相談の詳細についてはこちらから

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よろしければシェアしていただければ幸いです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

よろしければこちらの記事もお読みください。

WEB業界ならqam!qam(カム)はWEB業界で働く人や興味がある人に役立つ情報サイトです。
マーケティングやデザイン、マークアップ(コーディング)、プログラム、トレンドなどの情報をqamライター陣が執筆。噛めば噛むほど(読めば読むほど)制作・開発や運営・運用、業界知識やノウハウを学ぶことができます。

トップへ