WEB業界で働く人や興味がある人に役立つ情報サイト“qam(カム)”

コロ

2017/11/28

常時SSL(全体https)化の具体的な手法について

投稿者: コロ
カテゴリー: マーケティング >ディレクション

httpからhttpsへの移行が本格化へ』というエントリーを前回アップしましたが、これについて具体的にどう動けばいいのか?という問い合わせをいただきました。今回は2つの方法をご紹介します。

これまで行われてきた従来のSSL(全体https)化

これまで行われてきた従来のSSLの実装とは、信頼できるプロバイダーからSSL証明書を購入し、それをさらにサイト全体に実装する方法です。
googleは、Symantec発行の証明書は今後、信頼しないと発表を行いました
会社はいくつかありますが、VeriSign、GeoTrust、RapidSSLといったブランドが比較的有名とされています。

<メリット>

  • 完全なセキュリティ
  • ブラウザのアドレスバーに緑色の南京錠と社名がはいる
  • サブドメインでも対応可能

とメリットは多くのありますが、
大きな欠点としては、『費用が高い』ことが挙げられます。

では、それ以外には方法は全くないのか?というとそうでもありません。
Let’s Encryptによる常時SSL(全体https)化があります。

Let’s EncryptによるSSL化

Let’s Encryptは、無料のSSL証明書を提供している無料サービスです。証明書の入手は無料ですが、先述にてお伝えしたhttpsの実装に非常に似ています。

  • 費用は無料
  • 実装が簡単
  • セキュリティに関して、有名どころのサービスと大きく代わることがない。

しかし、こういう話にデメリットは必ずつきものです。
もし今お使いのサーバーが共用サーバの場合、Let’s Encrypt自体に対応しているサーバでないといけません
※2017年11月現在対応しているサーバーとしてはエックスサーバーZenlogicが発表しています。
ここをクリアにしようと思うとサーバーの乗り換えが発生します。

上記手法はたくさんあるうちの1つでしかなく、「一概にこれがおすすめです。」「これが絶対です。」というものは存在しません。
そもそも常時SSL(全体https)化しないでサイトを閉じることも1手だとgoogle側は発言しています。
運営者側の状況や予算、リテラシーの総合で判断して常時SSL(全体https)化を推し進めていかなければいけません。「まずどこから手をつけたらいいか分からないけど、上司に言われたんだ」という問い合わせからでも結構です。お気軽にご相談ください。

コーディング業務のご依頼、ご相談の詳細についてはこちらから

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

よろしければシェアしていただければ幸いです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

よろしければこちらの記事もお読みください。

WEB業界ならqam!qam(カム)はWEB業界で働く人や興味がある人に役立つ情報サイトです。
マーケティングやデザイン、マークアップ(コーディング)、プログラム、トレンドなどの情報をqamライター陣が執筆。噛めば噛むほど(読めば読むほど)制作・開発や運営・運用、業界知識やノウハウを学ぶことができます。

トップへ